【内藤秀明】22-23後半戦 プレミアリーグ優勝予想オッズと展望

プレミアリーグ優勝オッズ記事のアイキャッチ画像

イングランド・プレミアリーグの2022−23シーズンは、全38節のうち各チーム20〜22試合を消化しています。開幕前に大型移籍もあって注目を集めるプレミアリーグの後半戦について、サッカーライターで「プレミアパブ」代表の内藤秀明氏に展望してもらいました。

内藤秀明

1990年生まれ。大阪府箕面市出身。大学時代に1年間イギリスに留学し、FAコーチングライセンスを取得。現在はプレミアリーグを語るコミュニティ「プレミアパブ」代表としてイベントの企画運営や司会を行ってるほか、サッカーライター、Winner’s戦術分析官など、様々な活動をしている。

内藤秀明をフォローする

海外ブックメーカー発表/プレミアリーグ優勝オッズ

WilliamHill(ウィリアムヒル)のロゴ

イギリスのスポーツブックメーカー大手、ウィリアムヒル社から発表されているプレミアリーグの優勝オッズはこちらです。

オッズ順チーム名優勝オッズ開幕前オッズ
1アーセナル1.61倍41.00倍
2マンチェスター・C2.75倍1.61倍
3マンチェスター・U21.00倍26.00倍
4ニューカッスル101.00倍81.00倍
5リヴァプール3.00倍3.00倍
6トッテナム251.00倍15.00倍
7チェルシー501.00倍17.00倍
ブライトン501.00倍251.00倍
9フラム1001.00倍1001.00倍
10クリスタル・パレス1501.00倍501.00倍
アストンヴィラ1501.00倍251.00倍
12レスター2501.00倍201.00倍
ウェストハム2501.00倍151.00倍
ブレントフォード2501.00倍751.00倍
15エヴァートン3001.00倍251.00倍
リーズ3001.00倍501.00倍
17ウォルバーハンプトン5001.00倍251.00倍
ボーンマス5001.00倍1501.00倍
ノッティンガム・フォレスト5001.00倍1001.00倍
サウサンプトン5001.00倍501.00倍

※オッズは2023年2月10日時点のWilliamHill公式サイト(プレミアリーグ 2022/23 – 優勝)から引用

ウィリアムヒル|WilliamHILLのやり方・始め方-初心者向け2ステップ解説
スポーツブックメーカー大手、ウィリアムヒル(WilliamHill)の始め方・やり方、サイトの使い方の全手順を用いて全解説。アカウント登録方法、入金、サイトの使い方、出金までウィリアムヒルを始めるために必要な方法と出入金の全体イメージをわかりやすく解説します。

今季のイングランド・プレミアリーグは佳境を迎えています。優勝争い、チャンピオンズリーグ出場権を巡った4位争い、来季もプレミアリーグに残る権利をかけた残留争い。

どこをとっても目が離せません。一体なぜ、そうなっているのでしょうか。この記事では各チームの現状と、オッズに触れて優勝争い、4位争い、残留争いがどのような様相を呈しているのか解説します。

 

2チームに絞られたタイトルレース

Embed from Getty Images

現状、プレミアリーグ のタイトルレースは実質的にアーセナルとマンチェスター・Cの2チームに絞られたと言って良いでしょう。アーセナルは2月10日時点で20試合を消化し、勝点50の首位。それを21試合を消化して勝点45の2位につけるシティが追走するという形です。

シティに勝点2差で3位につけるマンチェスター・Uの存在もありますが、絶対的な司令塔クリスティアン・エリクセンが長期離脱しているチーム状況を考えると、ここからタイトルレースに参戦するのはかなり困難です。

実際にユナイテッドの優勝オッズは21.00倍で、これはアーセナルの優勝オッズ1.61倍、シティの優勝オッズ2.75倍と比較するとかなり離れた数字です。アーセナルが逃げ切るのか、シティが追い上げを見せて逆転優勝を果たすのか。これからの展開に目が離せません。

 

圧倒的な安定感のアーセナル

Embed from Getty Images

アーセナルは今季のプレミアリーグで最も安定しているチームです。スペイン人監督ミケル・アルテタが指揮して4シーズン目となり、アルテタの志向するポゼッションサッカーが完璧につくり上げられています。

既存選手も大きな成長を遂げ、イングランド代表FWブカヨ・サカ、ノルウェー代表MFマルティン・ウーデゴールらはリーグトップクラスのプレーヤーになりました。

また的確な補強もポイントです。昨夏にはウクライナ代表DFオレクサンドル・ジンチェンコらが即戦力として加わり、今季の好調を支えています。ハイプレスを仕掛ければ高確率でボールを奪い取れ、固い守備ブロックを前にしても緻密なパスワークで攻略できるなど、チーム全体のクオリティは欧州でも屈指のレベルです。

懸念されていた選手層に関しても、1月の移籍市場でイタリア代表MFジョルジーニョを筆頭に3人の選手を獲得し、シティほどではないものの厚みを持たせています。

優勝オッズは1位の1.61倍という数字になっており、現状、最も優勝の可能性が高いのはアーセナルと見ていいでしょう。

 

終盤に強さを見せるマンチェスター・C

Embed from Getty Images

それに対抗するのはシティです。世界最高峰のスペイン人指揮官ジョペップ・グアルディオラの下で練り上げられたポゼッションサッカーの完成度は相変わらず凄まじいものがあります。

さらに今季はノルウェー代表FWアーリング・ハーランドを加えました。ハーランドは20試合に出場して25得点という、リーグ記録を塗り替えるペースで得点を量産しています。ハーランドがチームに加わったことでやや攻撃が単調になるという変化もありますが、それを帳消しにする得点力を見せており、これからも順調に勝ち点を積み上げていくでしょう。

またシティは終盤戦に強いのです。2018-19シーズンには第25節から第38節まで14連勝を記録し、折り返し地点で首位だったリヴァプールをまくって逆転優勝を成し遂げています。現時点での優勝オッズは2位の2.75倍ですが、今季もここから連勝を重ね、アーセナルをまくって優勝する可能性は十分にあるでしょう。

 

トップ4で終了オッズ/ビッグ6の2チームと、そこに割って入る新興勢力のぶつかり合い

プレミアリーグのトップ4で終了オッズ(来季のチャンピオンズリーグ出場圏内)は、以下となります。

オッズ順チーム名オッズ
1アーセナル1.01倍
2マンチェスター・C1.02倍
3マンチェスター・U1.20倍
4ニューカッスル1.73倍
5トッテナム2.62倍
6リヴァプール4.50倍
7ブライトン7.00倍
8チェルシー11.00倍
9ブレントフォード67.00倍
10フラム151.00倍
11クリスタル・パレス251.00倍
アストンヴィラ251.00倍
13リーズ501.00倍
レスター501.00倍
ウェストハム501.00倍
ボーンマス501.00倍
ノッティンガム・フォレスト501.00倍
ウォルバーハンプトン501.00倍
サウサンプトン501.00倍
エヴァートン501.00倍

※オッズは2023年2月10日時点のWilliamHill公式サイト(プレミアリーグ 2022/23 – トップ4で終了)から引用

今季のトップ4争いはアーセナル、シティの2チームが当確。残りの2枠をユナイテッド、ニューカッスル、トッテナム、リヴァプール、ブライトンの5チームが争うといった構図になっています。

トップ4争いに参加する4チームの中でのオッズ上はユナイテッドが1位の1.20倍。そこにニューカッスルの1.73倍、トッテナムの2.62倍、ブライトンの7.00倍と続いています。4.50倍のリヴァプールは厳しいと考えます。

 

名将に率いられるユナイテッドとトッテナム

Embed from Getty Images

トップ4争いの最有力候補はユナイテッドで、オッズ上でも4チーム中1位の1.20倍という数字となっています。

昨夏にオランダ人の名将エリック・テン・ハフを招聘すると、ハイプレスとポゼッションを重視したサッカーに挑戦。開幕ダッシュこそ失敗しましたが、徐々に調子を上げ、魅力的なチームが完成しつつあります。

不安要素があるとすればチームの中心を担っていたデンマーク代表MFクリスティアン・エリクセンの長期離脱です。移籍市場最終日にオーストリア代表MFマルセル・ザビツァーを獲得しましたが、プレースタイルが大きく異なるため、エリクセンの穴を完璧に埋めることは難しいでしょう。とはいえイングランド代表FWマーカス・ラッシュフォードの好調は頼もしく、彼が得点を量産すれば継続して勝点を獲得できるはずです。

Embed from Getty Images

イタリア人指揮官アントニオ・コンテが率いるトッテナムは22試合を消化時点で勝点39の5位と、思いの外苦戦を強いられています。昨季得点王に輝いた韓国代表FWソン・フンミンの不調や、不安定な最終ラインが主な要因です。

冬の移籍市場では複数名の選手を獲得しましたが、肝心のCBの補強はありませんでした。オッズ上でも4チーム中3位の2.62倍であり、トップ4争いではやや遅れを取っています。

そんな中でも1月中旬からウルグアイ代表MFロドリゴ・ベンタンクールが復帰したのは朗報です。デンマーク代表MFピエール・エミル・ホイビェアとのボランチコンビはリーグ屈指のクオリティを見せ、実際に二人揃った2月6日のシティ戦では勝利を手にしています。チーム全体としても調子を上げており、ベッティングという観点でいうと、今まさに狙い目かもしれません。

 

生まれ変わったニューカッスルと、成長を続けるブライトン

Embed from Getty Images

ニューカッスルは2021年10月にサウジアラビアの投資ファンドによって買い取られ、そこからわずか1年足らずでビッグ6に次ぐクラブになりつつあります。

イングランド人指揮官エディー・ハウの下で圧倒的な運動量による守備とスピーディな攻撃を徹底し、21試合消化時点で勝点40の4位という躍進を遂げています。冬の移籍市場ではエヴァートンからイングランド人FWアンソニー・ゴードンを獲得するなど、戦力補強にも余念がありません。

一方で豊富な運動量を前提としたサッカーをしているため、終盤に失速する可能性があるのは不安要素です。現に直近のリーグ戦5試合は1勝4分と勝ちきれない試合も増えてきています。とはいえオッズ上では4チーム中2位の1.73倍であり、持ち味の粘り強さを発揮していけば、トップ4フィニッシュは現実的でしょう。

Embed from Getty Images

日本代表FW三笘薫が所属するブライトンは、尻上がりに調子を上げてきています。

イングランド人指揮官グレアム・ポッターの引き抜きにあいましたが、後任にイタリア人指揮官ロベルト・デ・ゼルビを招聘。デ・ゼルビの下でチームは低い位置からパスを繋いで相手を釣り出し、背後のスペースを狙うスタイルを確立しました。その中で三笘もレギュラーとなり、直近の3試合で連続ゴールを上げるなど印象的な活躍を披露しています。

冬の移籍市場ではエクアドル代表MFモイゼス・カイセドの流失も噂されましたが、最終的には残留させることに成功し、チームの柱を失うという最悪の事態は回避しました。

20試合消化時点で勝点34の6位。オッズ上でも4チーム中最下位の7.00倍と現状最も不利ですが、現在の好調を維持して安定的に勝点を稼げれば、トップ4でシーズンを終える可能性もあるのではないでしょうか。

過去には開幕前のオッズが5001.00倍もした「レスター優勝」という奇跡がプレミアリーグに起こった事例もあります。当時、岡崎慎司を信じられず後悔したファンは、今度こそ日本人選手に夢を託してもいいかもしれません。

 

オッズは高いが現状は厳しいリヴァプール

Embed from Getty Images

最後に触れておきたいのがリヴァプールです。20試合消化時点で勝点29の10位に沈んでいる反面、オッズ上ではニューカッスルに次ぐ2.87倍になっています。

今季のリヴァプールは攻撃陣に負傷者が多く、昨夏加入したウルグアイ代表FWダルウィン・ヌニェスもチームにフィットしきれていません。結果的にセネガル代表FWサディオ・マネの退団した穴を埋められず、勝点を落としています。

また中断明け以降のチーム状況が良くないのも心配です。本来強みのはずのハードワークの姿勢といった部分にも陰りが見え、6試合で2勝1分3敗という結果にも表れています。負傷者の復帰や戦い方の変更で巻き返す可能性もゼロではありませんが、現状を考えるとトップ4に入るのはかなり困難だと言わざるを得ないでしょう。

 

勝点差9の間に9チームが名を連ねる。残留争いは異例の大混戦に

現在の降格オッズはこちらです。

オッズ順チーム名オッズ
1ボーンマス1.20倍
2サウサンプトン1.36倍
3エヴァートン2.20倍
4リーズ3.25倍
5ノッティンガム・フォレスト3.75倍
6ウォルバーハンプトン5.00倍
7ウェストハム6.00倍
レスター6.00倍
9クリスタル・パレス11.00倍

※オッズは2023年2月10日時点のWilliamHill公式サイト(プレミアリーグ 2022/23 – 降格)から引用

今季のプレミアリーグの残留争いは熾烈を極めています。2月10日時点で12位のクリスタルパレスと20位のサウサンプトンの勝点差はわずか9。下位に沈んでいるクラブの中には、ウェストハムやエヴァートンのようなクラブも存在しています。

こうした本来欧州カップ戦出場権を争う立ち位置のクラブが不振に陥り、残留争いに参戦しているのも今季のプレミアリーグの異例な部分です。

 

残留争い脱出も視野?比較的アドバンテージのあるチームたち

Embed from Getty Images

クリスタルパレスとノッティンガム・フォレストの2チームは残留争いグループの中では上位にいます。前者は堅実なサッカーで開幕から勝点を安定して積み上げていました。しかしカタールW杯による中断明け以降はわずか1勝に留まり、残留争いに巻き込まれています。

とはいえ対戦相手が強豪続きだったのを考えると悲観する必要はありません。実際に降格オッズも9チーム中最下位の11.00倍という数字です。

Embed from Getty Images

フォレストは2度の移籍市場で30人を獲得する大補強を敢行。開幕当初はチームとして形が定まらずに苦戦を強いられましたが、徐々に調子を上げ、中断明け以降の6試合では3勝2分1敗という好成績を残しています。降格オッズは9チーム中5位の3.75倍ですが、現状のチーム状況を考えると降格の可能性はかなり下がったのではないでしょうか。

ウォルバーハンプトンとレスターも状態を上げています。

Embed from Getty Images

ウルブズは11月に就任したスペイン人指揮官フレン・ロペテギがポゼッションを重視したスタイルにトライし、チームの立て直しを図りました。就任当初は上手くいかない試合もありましたが、直近ではかなり順調なペースで勝点を積み上げており、立て直しに成功しています。

Embed from Getty Images

冬の移籍市場での積極的な補強で選手層を厚くできたのも明るい材料です。レスターは監督こそ変わらないものの、冬の移籍市場でオーストラリア代表DFハリー・ソウターやブラジル人FWテテらを獲得。テテは2月5日のアストン・ヴィラ戦で早速ゴールを決めてチームの勝利に貢献しています。

降格オッズではウルブズが9チーム中6位の5.00倍。レスターが7位タイの6.00倍という数字で、両者共に油断はできないものの順調に行けば残留を勝ち取れそうです。

 

未知数の3チーム

エヴァートンは本来なら欧州カップ戦を争わなければならないクラブですが、ここ数シーズンは残留争いに巻き込まれています。

指揮官フランク・ランパードは解任され、冬の移籍市場でも補強はゼロ。状況は絶望的かと思われましたが、それを救いそうなのがランパードの後任として招聘されたイングランド人指揮官ショーン・ダイチです。

Embed from Getty Images

ダイチはロングボール主体のサッカーを即座に浸透させ、2月4日のアーセナル戦で大金星を上げました。降格オッズでは9チーム中3位の2.20倍で、順位的にも厳しい部分はあります。しかしバーンリーで何度も残留を成し遂げたダイチの手腕があれば、ここからの逆転残留も夢ではありません。ロマンに賭けるなら、ここの残留でしょうか。

ウェストハムも苦戦しています。近年の移籍市場で効果的な動きを見せられておらず、それによってチームとしてマンネリが進んでしまいました。直近の試合では3バックにシステムを変更して勝ち点を拾っているものの、それがどこまで続くかは未知数。監督交代の動きもないため、最終的には選手の自力に頼らざるを得ないでしょう。降格オッズでは9チーム中7位タイの6.00倍ですが、これからどうなるかはわかりません。

リーズはアメリカ人指揮官ジェシー・マーシュの下でハイプレスを軸としたサッカーを展開しました。ただしそれ以外の戦術の引き出しに乏しく、今季は勝点を積み上げることができず、2月6日にマーシュは解任されました。降格オッズは9チーム中4位の3.25倍となっており、後任人事次第では一気に転落していく可能性もありそうです。

 

現状ではかなり厳しいか。鍵は冬の補強に

最後にボーンマス、サウサンプトンについて見ておきましょう。

ボーンマスは戦力、監督の経験が共に不足しており、21試合消化時点で勝点17の19位に低迷。降格オッズは9チーム中1位の1.20倍と最有力候補と見られています。

サウサンプトンはアンバランスなスカッドや戦術の引き出しの乏しさが見られ、21試合消化時点で勝点15の20位に位置。降格オッズは9チーム中2位の1.36倍となっています。

とはいえ悪いことばかりではありません。両者とも冬の移籍市場で積極的に補強を行っており、新戦力の働き次第では調子を上げてくる可能性も考えられます。

 

まとめ

今季のプレミアリーグは優勝争い、トップ4争い、残留争いどれを取っても見どころがたっぷり詰まっています。オッズと現実のチームの調子を見比べながら、皆さんも今季のプレミアリーグの結果について予想してみてはいかがでしょうか。

内藤秀明

1990年生まれ。大阪府箕面市出身。大学時代に1年間イギリスに留学し、FAコーチングライセンスを取得。現在はプレミアリーグを語るコミュニティ「プレミアパブ」代表としてイベントの企画運営や司会を行ってるほか、サッカーライター、Winner’s戦術分析官など、様々な活動をしている。

内藤秀明をフォローする
タイトルとURLをコピーしました